夫の仕事がなくなって4ヶ月が経ちました。この先の生活が見えなく不安でたまりません。夫は建築関係の仕事をしています。
不況の影響を受けて仕事がなくなってしまったようです。この4ヶ月は毎日昼頃に起きゴロゴロしながらテレビをみているだけです。私も始めは今まで一杯働いてきたんだからゆっくり休めて子供(9ヶ月)と一緒に入れてよかったと思っていましたが、ここまでになるとは。夫はもう嫌になったのか仕事を探していません 仕事関係の人からは鬱になっていると噂になっているようです。私に先に働けといいます しかも保育園に預けて。
不況の影響を受けて仕事がなくなってしまったようです。この4ヶ月は毎日昼頃に起きゴロゴロしながらテレビをみているだけです。私も始めは今まで一杯働いてきたんだからゆっくり休めて子供(9ヶ月)と一緒に入れてよかったと思っていましたが、ここまでになるとは。夫はもう嫌になったのか仕事を探していません 仕事関係の人からは鬱になっていると噂になっているようです。私に先に働けといいます しかも保育園に預けて。
あなた様が働き出したら旦那さんは働くというのは、何ともいえません。
よくあるパターンが奥さんの収入に頼り、ますます働かなくなり
ケンカ増え家庭崩壊につながるケースが起きてます。
よく旦那さんと話しハローワークでも一緒に出向いて仕事捜しに
協力してあげたらどうでしょう?
妻のサポートは旦那さんを目覚めさせる一番の効果だと思います。
旦那さんも精神的に疲れ果ててると思います。
こんなときは、妻の支えが何よりの力です。
よくあるパターンが奥さんの収入に頼り、ますます働かなくなり
ケンカ増え家庭崩壊につながるケースが起きてます。
よく旦那さんと話しハローワークでも一緒に出向いて仕事捜しに
協力してあげたらどうでしょう?
妻のサポートは旦那さんを目覚めさせる一番の効果だと思います。
旦那さんも精神的に疲れ果ててると思います。
こんなときは、妻の支えが何よりの力です。
独身で会社を自己都合退社し失業給付金が3カ月後で実家に帰省し、実家も家計が苦しく
全員(3名)で生活保護申請し受給していますが失業給付金がおりる時期になったので私だけ
生活保護を解除しようと思っています。続く
別に住居を確保できているので住所変更と生活保護の解除申請(私のみ)をしよう
と思っています。
生活保護満額(実家分:私が解除された分は減額だが) と失業給付金満額はもらえますか?
とくに問題はないですか?
仕事が見つかっていないと生活保護解除できないとか ありますか?
仮に仕事見つかったと報告して調べられますか!?
アドバイスお願いします。
全員(3名)で生活保護申請し受給していますが失業給付金がおりる時期になったので私だけ
生活保護を解除しようと思っています。続く
別に住居を確保できているので住所変更と生活保護の解除申請(私のみ)をしよう
と思っています。
生活保護満額(実家分:私が解除された分は減額だが) と失業給付金満額はもらえますか?
とくに問題はないですか?
仕事が見つかっていないと生活保護解除できないとか ありますか?
仮に仕事見つかったと報告して調べられますか!?
アドバイスお願いします。
老齢年金を受け取っている場合は、金額が多すぎないように調整が入るみたいですが、生活保護については特になんとも言えません。
失業給付金をどの程度もらえるのか?就業後も収入によっては生活保護が受けられると思います。何しろ、車を持っていても、通勤や通学に必要な場合は処分しなくてもいい、と言うことになってるようですから。
まあ、ここは退職カテなので、福祉事務所に直接聞いた方が良いと思います。そのためにあるんだし、福祉事務所もハローワークも。
失業給付金をどの程度もらえるのか?就業後も収入によっては生活保護が受けられると思います。何しろ、車を持っていても、通勤や通学に必要な場合は処分しなくてもいい、と言うことになってるようですから。
まあ、ここは退職カテなので、福祉事務所に直接聞いた方が良いと思います。そのためにあるんだし、福祉事務所もハローワークも。
コミュニケーションが苦手です。社会人になって今年の4月で1年になるのですが、仕事と人間関係に悩んでいます。
私はあまり会話をしないタイプで、仕事中(事務職)は、黙って仕事をしています。また、同い年の
人はおらず、少人数の会社で自分よりも30歳以上年上の人に囲まれている状態で、若い社員は私だけです。
静かな性格のためか、去年6月ごろから職場の人間関係で悩み始め、10月末には仕事の効率性の悪さ・私の会話のなさで周りから冷たい態度を取られ、トイレで泣く癖がつき、仕事への意欲もなくなっていきました。ついには2週間の内に2回の休みと早退をとってしまい、結果ハローワークへ行き転職を考えるほど辞めたくなりました。
悩みを上司に相談したところ理解してくれましたが「もっと会話をしなさい。」との注意を受け、他の社員の方も理解はあったようです。
その後は、なるべく顔を向けて話を聞いていますということを示したり、少人数の時や話せそうなときは自分から少しでも話す努力をしているつもりですが、同じように静かな年上の人と比べると、周りの人は私とでは全く接し方が違うので大変不満があります。
また、「仕事も性格上合わない・精神的に負担に感じようになり、私に事務職は合っていないのでは?」という思いと、上記のような会話努力をしても以前と同じように冷たく接しられているように感じます。
同性では二人(年上)いますが、かなり仲が良く席も隣のためか入れる隙がないです。話しかけても話しかけられることは、食事の時以外ほとんどないです。
私の隣の異性の人は、私のことが嫌いなのか話しかけても無愛想で、他の人と接し方も違い注意の仕方もキツメでなじられているように聞こえます。
私も静かな性格、仕事も遅く周りに迷惑をかけ、しっかりしていないことも原因だいうと自覚があり、努力をしているつもりですが会話能力だけは、考えても直らず毎日、気持ちが晴れず、やるせなさと情けなさでいっぱいです。
また、なぜか下っ端である私と上司だけが会議(現場の人に囲まれている)に出席し、最後まで私だけ強制参加で、上司の人は途中抜けて最後まで帰って来ず、放っていかれる状態であり、かなり苦痛です。この時、事務所からの連絡は毎回、全て私に任せられる状態でほかの事務の人は時どき少し出席して、退席という感じです。私もしなければならないことが多いのに、これで一日潰れてしまいます。
これからどうしたらいいのか分からなくなり、また辞めたくなっている状態です。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
私はあまり会話をしないタイプで、仕事中(事務職)は、黙って仕事をしています。また、同い年の
人はおらず、少人数の会社で自分よりも30歳以上年上の人に囲まれている状態で、若い社員は私だけです。
静かな性格のためか、去年6月ごろから職場の人間関係で悩み始め、10月末には仕事の効率性の悪さ・私の会話のなさで周りから冷たい態度を取られ、トイレで泣く癖がつき、仕事への意欲もなくなっていきました。ついには2週間の内に2回の休みと早退をとってしまい、結果ハローワークへ行き転職を考えるほど辞めたくなりました。
悩みを上司に相談したところ理解してくれましたが「もっと会話をしなさい。」との注意を受け、他の社員の方も理解はあったようです。
その後は、なるべく顔を向けて話を聞いていますということを示したり、少人数の時や話せそうなときは自分から少しでも話す努力をしているつもりですが、同じように静かな年上の人と比べると、周りの人は私とでは全く接し方が違うので大変不満があります。
また、「仕事も性格上合わない・精神的に負担に感じようになり、私に事務職は合っていないのでは?」という思いと、上記のような会話努力をしても以前と同じように冷たく接しられているように感じます。
同性では二人(年上)いますが、かなり仲が良く席も隣のためか入れる隙がないです。話しかけても話しかけられることは、食事の時以外ほとんどないです。
私の隣の異性の人は、私のことが嫌いなのか話しかけても無愛想で、他の人と接し方も違い注意の仕方もキツメでなじられているように聞こえます。
私も静かな性格、仕事も遅く周りに迷惑をかけ、しっかりしていないことも原因だいうと自覚があり、努力をしているつもりですが会話能力だけは、考えても直らず毎日、気持ちが晴れず、やるせなさと情けなさでいっぱいです。
また、なぜか下っ端である私と上司だけが会議(現場の人に囲まれている)に出席し、最後まで私だけ強制参加で、上司の人は途中抜けて最後まで帰って来ず、放っていかれる状態であり、かなり苦痛です。この時、事務所からの連絡は毎回、全て私に任せられる状態でほかの事務の人は時どき少し出席して、退席という感じです。私もしなければならないことが多いのに、これで一日潰れてしまいます。
これからどうしたらいいのか分からなくなり、また辞めたくなっている状態です。
何かアドバイスをいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
とてもお辛い心境が伝わってきました。数か月前の自分と重なる部分が多々あり、他人事とは思えず回答したいと思いました。
精神的な疲れが、身体的にも表れているようで負担が大きくなっているようですね。それが、長く続くことが一番心配ですね。
少人数で事務職という事は、毎日顔を合わせる人が同じで、限られた変化のない人間関係の中で、一度作り上げてしまった環境を、変えていくのにはとてもエネルギーを要することではないかと想像します。
気持ち的に萎縮してしまっているから、仕事にも影響が出ているのかもしれませんね。
今の環境から、すぐに離れることをお勧めするわけではありませんが、向いていないと感じていて人間関係でも、うまく行かない状況があるのは、質問者さんにとっては、もっとのびのびと本来の適正や長所を活かせる環境があるという事かもしれないです。
そのことに気付くための、今の状況と考えることも出来ます。
本当に、自分がやりたくて、無理なく得意なことを活かせる分野は何か?という事をじっくりと見つめてみる良い機会なのかもしれません。
その中で、うまく行かない人間関係でも、自分が改善できる課題を一つ見つけて、そのことに集中して取り組まれることで、状況が変わることもあるかもしれません。
「あまり会話をしないタイプ」ということですが、きっと周りの人は質問者さんの情報が少ないために、決めつけのイメージで接して来ているもかもしれないです。
私自身が、苦手な環境で、感情表現が出来ずに周りの人に勘違いされてしまった経験があるので、もしかしたらそういう要因もあるのかと感じたのです。
きっと、今やめてしまっても、不安はあるでしょうし、次の職場でも同じ悩みを持ってしまうかもしれません。
段階を経て「本当はどうしたいのか?」という気持ちを大切に見つめて、今ある課題を一つ納得するまでやってみて(結果は出なくても、やるだけやったと思えることが大切です^^)
それから、辞める決断をしても、遅くはないかと思います。
抽象的な回答になってしまいましたが、今苦しい状況も後に必ず活きてくる時が来ると思います。
質問者さんの持っている良さを否定しないでくださいね。静かな性格を変える必要もないと思います。上司の人に相談したり、改善しようと行動、努力されているのも伝わります。
職場では、一度に多くのことを要求されるでしょうが、人間関係で「一つこれだけは」という目標を決めて進んでみられるといいと思いますよ。
無理せず体には、気を付けてくださいね。
精神的な疲れが、身体的にも表れているようで負担が大きくなっているようですね。それが、長く続くことが一番心配ですね。
少人数で事務職という事は、毎日顔を合わせる人が同じで、限られた変化のない人間関係の中で、一度作り上げてしまった環境を、変えていくのにはとてもエネルギーを要することではないかと想像します。
気持ち的に萎縮してしまっているから、仕事にも影響が出ているのかもしれませんね。
今の環境から、すぐに離れることをお勧めするわけではありませんが、向いていないと感じていて人間関係でも、うまく行かない状況があるのは、質問者さんにとっては、もっとのびのびと本来の適正や長所を活かせる環境があるという事かもしれないです。
そのことに気付くための、今の状況と考えることも出来ます。
本当に、自分がやりたくて、無理なく得意なことを活かせる分野は何か?という事をじっくりと見つめてみる良い機会なのかもしれません。
その中で、うまく行かない人間関係でも、自分が改善できる課題を一つ見つけて、そのことに集中して取り組まれることで、状況が変わることもあるかもしれません。
「あまり会話をしないタイプ」ということですが、きっと周りの人は質問者さんの情報が少ないために、決めつけのイメージで接して来ているもかもしれないです。
私自身が、苦手な環境で、感情表現が出来ずに周りの人に勘違いされてしまった経験があるので、もしかしたらそういう要因もあるのかと感じたのです。
きっと、今やめてしまっても、不安はあるでしょうし、次の職場でも同じ悩みを持ってしまうかもしれません。
段階を経て「本当はどうしたいのか?」という気持ちを大切に見つめて、今ある課題を一つ納得するまでやってみて(結果は出なくても、やるだけやったと思えることが大切です^^)
それから、辞める決断をしても、遅くはないかと思います。
抽象的な回答になってしまいましたが、今苦しい状況も後に必ず活きてくる時が来ると思います。
質問者さんの持っている良さを否定しないでくださいね。静かな性格を変える必要もないと思います。上司の人に相談したり、改善しようと行動、努力されているのも伝わります。
職場では、一度に多くのことを要求されるでしょうが、人間関係で「一つこれだけは」という目標を決めて進んでみられるといいと思いますよ。
無理せず体には、気を付けてくださいね。
関連する情報