IT系の会社を辞めて1年になります。
現在は、33歳で求職中。

以前から興味があった不動産業界への転職を考え
1年計画で宅地建物主任者資格の取得を向けて勉強していました。

11月30日に合格発表があり、結果は運良く「合格」していました。

この結果を踏まえてハローワークへ行ったり、インターネットの
求人情報を見るなどといった就職活動して、年齢や条件などが
範囲内の求人情報を見つけたりしています。

しかし、申し込みの段階で、何故か自分に自信が持てず
尻込みをしながら1週間も過ぎてしまいました。

就職したい気持ちが強いのに・・・何故なのか判りません。

長期に離職されて、同様な思いをされた方にお聞きします。
どの様に打開されましたか?もしアドバイスやヒントがあれば
教えてください。
今の職に着く前、自営業をしようと色々画策してましたが。挫折しました。・・・食えないから就職しました。

原因は年齢と宅建と取ったけど経験ないから来ているのでは?
33歳・・・若い若い。まだまだ洟垂れ小僧です。2花も3花も咲かせられる年齢です。
自信が無い・・・難しい宅建に合格したんですよ。自信を持ちなさい。

IT関係に居たのなら色々な苦しい経験をしたでしょう。仕事の生き詰まりや。人間関係・・・その時、どう打開しました?強い意志と実行力で打開したと思います。
俺はあの苦しい中でも頑張ってこれたんだ。と言う意思を思い出してください。

今、思い出したのですが。先日、当地では有名な方と話をした時。毎年、その年の標語を作っているそうです。来年は「行(ギョウ)」だそうです。色々な意味で彼方の標語にしたらどうですか?
仕事がうまくいかないです。
4年大学を卒業して、
今保育士をしています。
職場になじめず、主任や園長にも煙たがられる毎日…
同期は、上司とたわいもない話しができる関係を築いています。
今の職場に限らず、
以前勤めていた保育園でも入社して20日後には、厳しい指導や皆がしていることなのに私がすると注意を受けたりしました。
毎日がつらくて、吐き気や片頭痛がひどく3ヶ月で退職してしまいました。
次の職場選びにはとても慎重に決めたのですが、また同じようなことになりました。
正直、保育士にむいていないと思います。
それに、自分に自信がもてなくなりました。
私に落ち度があると分かっていて、見返そうとしても、空回りして…
私は社会になじめない人だと感じはじめています。

この連休明けの仕事が憂鬱で、怖くてたまりません。

でも、もう辞める訳にはいかないという気持ちがあって今年度まででも頑張ろうと思っています。

保育士を長く経験されている方。
出来ない新任に成長を感じる瞬間を教えて下さい。
私を助けて下さい。
ちなみに、今1歳児クラスの担任です。複数担任のため、連携が大切だと言われています。それが出来ていないとよく言われます。
連携をとっていくためには何をしていけばいいのでしょうか…
私の姉の話になってしまうのですが、すみません。

私の姉は短大で初等教育を学んで幼稚園に入りました。
姉は子供が好きで、読み聞かせもとても上手だったのですが、
女性ばかりの職場でお局さんが何人もいて、次第にいびられるようになり、結局その幼稚園は退職しました。
その後、一般企業の事務として転職し、今は結婚し小さい子供がいるので専業主婦なんですが、
やはりその時の記憶が尾をひいてるようで、幼稚園教諭の免許があっても再就職時は保育関係には進まないみたいです。


ここからは、「幼稚園」という区切りでなく「職場」としてアドバイスさせていただきたいのですが。。不快に思われましたらスルーしてください。

私は転職を何度かしています。今まで転職して思ったことは、職場には「向き不向き」があるということです。
私も新入社員のときには色々悩みました。やはり自分が至らないからだと悩みました。
ですが、それだけが理由じゃない時もあります。
やはり、自分に合った職場でないと、体調を崩したり異常に悩んでしまったりと、自分の心身のバランスを崩しがちになります。

私も、同期と2人で新しい職場に入ったことがありましたが
その時あなたと同じように、同期は上司を和気あいあいと出来てるのに、私は全く馴染めず
契約社員だったのですが、同期は生き残ってましたが私は契約終了になりました。
当時は、私が仕事が出来ないからだとかなり悩みました。

現在、やっと自分に合うと思える職場で働けています。
そこでは、仕事が出来ないとか一言も言われたことないし、「頑張ってくれている」と上司も評価してくれています。

何を言いたいかというと、やはり職場のひとたちの「人間性」も重要なのだと。。
そして、「自分に向いてる職場」に出会えたからこそ、今の状態で安定してるのだと思います。


もし、もうしばらく頑張ってみてあまりに馴染めそうにないと感じるのならば、
マイナスに回答になってしまう申し訳ありませんが、転職を考えてみてはどうでしょうか。

また、次に職場を探す際は、一人でハローワークに行くのではなく(ハローワークの求人は信用できないものも多いので)
転職のエージェントに相談してみると、自分の希望する職場のことを非常に詳しく教えてくれるところもあるので有効だと思います。
(転職 エージェントで検索すると出てくると思います)

体調を崩さないよう、お気をつけて仕事に励まれてください。
ハローワークで失業保険の手続きをし説明会に出席。第一回目の失業認定申告書提出日が6月25日です。当初は就職活動の意欲があったのですが病気退職のため症状が思わしくありません。辞退したほうが良いでしょうか
体調を直してからでも全然大丈夫です。
もし、体調不良ということであれば、ハローワークで受給延長もできます。
まず、体調をなおして、それから就職活動でも遅くありません、
まずはハローワークへ連絡して下さい。(認定日も行けそうもなければ早めに連絡すれば、今後について話が進むと思いますので)
辞退することはありません。
お大事に。
補足拝見しました。
それは大変でしたね。病名がわからなかったため簡単な回答で失礼しました。
もし医師の診断書が取れれば受給延長もできますし、今動けないということでも、郵送や代理の方の提出(委任状が必要ですが)でも手続きできますから、まずは可能性がゼロでなければやれることからやればいいと思いますよ。
もちろん無理は禁物ですし、不安な気持ちもお察ししますが、やれる範囲でやってみましょうよ。
求職活動についてはハローワークの方と相談されながら、ゆっくりやればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN