就労支援A型作業所の内容について
精神障害を持っています。
障害者手帳申請中です。医師いわく1級になりそうだそうです。

コーディネーター(?)(福祉コーディネーターのことだと思います)
とお話する機会があったのですが、(公務員の方です)

手帳が届いたら就労支援A型で働く練習をしないかと言われました。
今まで、それほど長い期間ではないですがアルバイト経験があるので
A型でも大丈夫だろうという判断のようです。

その方は障害者支援センターとのつながりもあるようです。

私が本当にA型でやっていけるかわからないので、
B型から始めるというのも視野に入れて考えていきたいです。

A型の作業所というのはどのようなことをするのでしょうか?
もちろん事業所によって違うと思うので例をあげていただければと思います。

そして、またこのようなこと(求職のことなど)でわからないことがあったら
誰に相談すればよいのでしょうか?
そのコーディネーターの方とお話できるのは次いつになるのかわからないです。
まず就労継続支援A型事業所とは、利用者と雇用契約を結び、最低賃金の保証と雇用保険の加入が義務付けられた福祉事業所です。
福祉的な看板を掲げてはいますが、ほぼ一般の企業と同じ就労形態になっています。
それで働く練習とは、福祉コーディネターも良い加減な発言としか言い様がありません。

A型の事業所は、近年大手の企業の子会社・特例子会社として参入している事業所が多いです。
例として、リサイクル事業、食品加工・製造業、弱電の下請け、農業等、多岐に渡り様々な職種の事業所が増えているのが現状です。
その背景には、A型事業所を設立すると国より2000万円の補助金が支給されたり、法定雇用率を満たす事ができ、税制面等で企業にはメリットがあるからです。

A型よりB型からの利用の検討も視野に入れたいとの記載でしたが、自分の考えはアルバイトの経験があり社会参加できる見込みがあるのであれば、B型よりも就労移行支援事業が相応しいと思います。
就労移行支援事業の利用期間は、概ね2年間(自治体によっては3年間)です。
就労継続支援B型事業所と同じ作業内容を授産で行いますが、授産とは別に一般就労に必要な知識・能力を養い、利用者の適性にあった職場への就職活動と定着を目指す事を行っています。

福祉事業所への利用についての相談先は、市町村の福祉事務所や計画相談事業所になります。
また求職活動についての相談については、ハローワークの障害者雇用担当窓口になります。
8月いっぱいで退職し、現在は無職です。
ハローワークで失業の手続きはしたのですが、自己都合なので3か月の給付制限期間があります。
質問は、この待機期間中にバイトをするとどうなりますか?
3ヶ月の給付制限期間中のアルバイトは以下のようになっていますので参考にしてください。
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
仕事を退職しやっと最近一社から採用されました。

しかし何気なくその会社の名前をパソコンで検索して見たところ、
ハローワークでの求人で過去にどれくらい募集してたか、みれました。

2010年3月に2人募集

2010年9月に3人

2011年1月に3人

2012年10月に1人

2013年2月に1人

一番最近の2月に応募し採用されました。

ちょっと離職率が高い気がします。

どう思いますか?

ちなみにネジ製造業です。

ちなみに面接してくれたのは、社長の娘さんの旦那さんでした。

従業員は32人です。
ネジ製造はミリ単位の基準で製品の精度を求められたり細かい神経を使う職人芸が求められる作業なのでストレスとか細かい作業が合わなかったり仕事自体が嫌になって辞める人が多いらしいですよ。

ミリ単位の精度の製品製造と言うのは精密機械や航空機などに使われるネジやビスの製造なので全てのネジ会社の退社理由が上記のモノとはあてはまりませんが会社やネジの種類によって製造に求められる精密さや基準が違うので100均などで扱われる一般的なネジは朝、始業時に機械のボタンを押したら設定されたサイズのネジを終業まで大量生産すると言う感じなのでトラブルが起きた時に機械を調整するオペレーター業務が主な仕事ですので面白みがなく退屈な仕事に感じ辞めてしまうのかもしれません。


相談者様の勤める会社がどちらのタイプのネジ製造なのかはわかりませんが離職が多いのはこんな感じの理由かと思います


単に、人間関係が難しい職場と言うのもありえますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN