仕事を辞めるべきかどうか?
とある会社に就職したんですが求人票には土日休みとあるところが入社したら土曜も出勤でした。
会社いわく高校に出す求人票には土曜は休みとしか表記できないとのことなんですが、
これは採用試験や入社前に言うべきことだと思います。
こうゆう会社は辞めた方がいいのでしょうか?
あと法律的には大丈夫なのだろうか?
ハローワークの求人票も同様に土日休みとあっても
休日出勤として隔週休みとか日曜しか休みがないところがざらにあります。
基本的にどの会社でも入社前に伝えられることはありませんでした。
ハロワに相談してもその後の同社の求人票は変わりませんでした。

よくあることなので、もし辞めて次の就職先探す際は疑ってかかってください。
「週休2日とありますが実際はどういった感じでしょうか?」と
失礼にも仕舞いには面接時にこちらから聞いてました。
国民健康保険の納付金額に関してはどのように計算されるのでしょうか?
2009年9月に民間企業を退職し、国民健康保険に加入した際、1回当たり約30000円の納付書が来たので速攻で父親の
健康保険扶養に入りました。(無知でした涙)

しかし、申請が遅れたとはいえ今度は失業保険の申請中で4月上旬にハローワークに行って認定受けて失業保険給付を受けます。失業保険受給中は保険の扶養に入ることが出来ないと、本日知り、すぐに父親の扶養を抜けて国保に入り直します。

もし今国保に加入した時の納付金額の計算方法が前年の所得2009年1月1日~2009年12月31日だと2008年1月1日~
2008年12月31日よりは所得が低いので納付金額も下がるのではないか?と密かに思っているのです。
役所のことですので、4月~3月が年度です。
22年度の保険料/税は、21年の所得によります。

※「22年度の保険料/税は何円」であって、「月何円」ではありません。
各期の納付額は分割払いの1回分です。
大抵の市町村では、納付は12期ではありません。


保険料/税の納付が12期(4月~3月)の市町村の場合、昨年の所得データが出る前である5月か6月までは前々年の所得により計算された額になり、6月又は7月以降の額で調整されることになってます。
失業保険について
リクルートスタッフィングで派遣社員として2年間ぐらい働いていますが、
結婚をして京都から名古屋に引越しする為に12/7に退職する事になりました。
引越しは年末ぐらいに考えているのですが、待機期間が1ヶ月で失業保険は頂けるのでしょうか?
もしくは3ヶ月の待機期間をおかないといけないのでしょうか?
名古屋でも仕事を探す予定です。
よろしくお願いします。
離職票の退職理由に「結婚で県外に引越しなくてなはならず通勤が困難な為退職」という理由で書いてもらったらすぐに失業保険は出るとこもあります。職場の労務担当者に相談し顧問の労務士に聞いてもらうといいですよ^^。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN