「国民健康保険被保険者資格取得届」

国保へ加入手続きに、必要な物らしいですがコレは、言わないともらえないものですか??

退職時に受け取る物

①離職票

②雇用保険被保険者証
③源泉徴収票
④年金手帳

「国民健康保険被保険者資格取得届」と②は、
同じ物ですか?



いろいろ調べすぎて頭がゴチャゴチャです…
>退職時に受け取る物

①離職票


②雇用保険被保険者証
③源泉徴収票
④年金手帳



社会保険喪失証明書と言うのはありませんでしたか?
国保へ加入手続きする時は、社会保険資格喪失証明書と、④年金手帳を持っていって手続きできます。
もちろん④は国民年金に切り替えするのにいるものです。

①と②はハローワークへ雇用保険の手続きの時・・・・・・・

③は確定申告に必要なものです。


社会保険資格喪失証明書は、退職後2週間後くらいで送ってくると思います。
もし、日にちが掛かるようでしたら、退職した会社に請求して下さい。
春からひとり暮らしで、せっかくだからバイトだけでなく、俗に言う内職や在宅ワークというものをやってみたいと思っています。個人的なイメージとしては、バーコードのシール張りや軽いものつく
り、添削などをしてみたいのです。そのような内職の求人を探すのに便利な雑誌やサイト知りませんか?
実際やってみると、時間のわりには、お金にならない仕事が多いです。
また、いつ仕事が入るかわからないので、時間をあけていないとならないのです。
せっかく仕事が入っても、その時バイトだと受けられないから、
断ると、メインで仕事をまわしてもらえなかったり。

中途半端に時間をあけて、中途半端にいそがしくなるくらいなら、
その分、きっちり時間が決まっているバイトで、全部時間を埋めたほうが
お金になると思いますよ。
先月8月末で退職しました。

まだ家のほうに離職票は届いておらず失業保険の手続きはしていません。
本日ハローワークに気になる求人が出ており、受けてみようかと思っています。
急募ということもあり今月中から働ける人を探しておられるようです。

そこでお尋ねなしますが、もし仮に就職が決まった場合失業保険手続き前のため
以前かけていた雇用保険(1年3か月)はどうなるのでしょうか?

手続きをしていないので雇用保険・再就職手当なるものは受給できないと思うのですが
受給資格の持越しなどはできるのでしょうか?

次の職場が長続きせず半年未満で退職した場合はそれから持越しした分(以前の職場でかけていた雇用保険)の申請はできますか?

わかりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いします。
現在気になっている募集が決まった場合、応募中に雇用保険の手続きを行うことになる可能性がありますね。
雇用保険の手続きを終えて待期期間(申請手続きを行ってから7日間)を終わってからの再就職であれば、再就職手当は出ます。

一応おさらいしておくと、再就職手当が出る条件は
・雇用保険の失業給付申請をしてから7日間の待期期間を過ぎている
・自己都合退職の場合は、待期期間後1か月はハローワーク経由の就職である
・再就職先が1年以上の雇用が見込まれて、雇用保険に加入する
場合に再就職手当が受給できます。
ほかにも受給残日数などの条件はありますが、今回はすぐに仕事が決まった場合のご質問なのでそおこは割愛します。

ちなみに、再就職手当が受給できないタイミングで再就職となった場合(上記よりも早くお仕事再開する場合)は
今までかけていた雇用保険はそのまま引き継がれます。
雇用保険被保険者番号はお勤め先が変わっても一人1つの番号でずっと管理され、転職した場合も被保険期間は継続してカウントされます。
なので、後半のご質問のように、仮に次の仕事がすぐに決まってそののち早めに離職した場合は、8末でおやめになった際の離職用を使うことができます。雇用保険の失業手当が受給できる期限は離職してから1か年です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN