先月で退職し、本日離職票が届いたので、明日ハローワークに行こうと思っています。
そこで質問があるのですが、明日行ったら、失業認定日は木曜日ということになるのですよね?
来週から木曜の午前中は資格の勉強にスクールに通うのですが、失業認定日には時間指定もあるのですか?
認定日の時間指定は変更可能です。
原則として日を変更する事は出来ませんが、時間は認定日当日であれば17時頃までに間に合えば認定はされます。

しかし、木曜がダメなら明後日の金曜にしてもいいのでは?
1日給付が遅れるだけで大きな問題ではないでしょ。
去年卒業して中途で就活中です。
就職情報は、何を見れば良いですか?
ハローワークには行く予定です。
一番有効情報が多いのはハローワークですね。

あとは、求人雑誌ですが・・・非正社員の求人が多いです。
リクナビなどの就職サイトで探すのも方法です。
社会保険加入について

今度、新しく社員が入るのですが、なんせ久しぶりなもので、社会保険(健康保険と厚生年金)に加入するときの手続きの書類等に何がいるのか覚えてません。
アルバイトから社員になるのですが、賃金台帳とかがいるんだったような・・・?
それと、いつまでに申請したらよかったのでしょうか?

申請時にいる書類、申請時期がいつまでか分かれば教えていただきたいです。


問い合わせれば早いのですが、ゆっくり電話できる時間が、電話対応時間内にとれなくて・・・

よろしくお願いします。
○雇用保険
雇用保険被保険者資格取得届→管轄のハローワークに従業員を採用した日の翌月10日までに提出
必要書類
①労働者名簿
②出勤簿・タイムカード(入社日~届出日までの分)
③雇用契約書
④雇用保険被保険者証(従業員に前職がある場合)

○健康保険
健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届→入社後5日以内に管轄の年金事務所に提出
健康保険被扶養者(異動)届(被扶養者がいる場合)
年金事務所に申請時添付する書類はなし。
会社で年金番号確認のため、年金手帳を持ってきてもらいます。

○所得税
平成23年分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を渡し、記入して提出してもらう→初回の給与支給日まで
年内に前職があれば、源泉徴収票を提出してもらう→年末調整時まで

○住民税
6月から特別徴収するのであれば、従業員が6月から住民税を納める市町村に特別徴収への切替申請書を提出
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN