入社1年未満の育児休業について
今年の1月に別の派遣会社に転職して、現在妊娠3カ月になります。
先日会社に妊娠を報告したところ、まだ正式には決まったわけではないいんですが、
今後仕事を続けることと育児休業が取れるかどうかは難しいと言われました。

まず今の仕事は妊婦さんはダメなので、6月末で契約が切れるので6月末で終了。
7月からは他の仕事がない状態みたいです。
妊娠を理由に解雇はダメなので会社の人も口を濁していましたが、
仕事がない以上辞めることになるようです。

一応育児休業を取りたい旨を伝えたところ、就業規則で入社1年未満なので取れないと思いますと言われました。
それでハローワークに問い合わせたところ、他事業合せて2年以内に10日以上12ヵ月働けば取得出来るので、
私の場合9・10月まで働けば対象になると言われました。
でも、もし続けて働けたとしても就業規則には当てはまらないのでやはり育休は無理でしょうか。

ちなみに12月に出産予定で産前産後休暇を取って育休期間に入るのは2月になるのんですけど、
それは入社1年以上になりますか?

来週には改めて会社の人と話し合いがあるので、知恵をお願いします。
そういう問題って、法律的に言えばこうなんですけど・・・・とか、会社規定では一応こうなんですけど・実はそうじゃない・・・・とか、多いですよね。
じゃあ、会社を敵に回して法で戦う。。。としても、やっぱり結局、働きづらくなるので続けられなくなる・・・・と言うのが、正直な感じだと思いますよ。

質問者さんがもし、2人目も早々に・・と考えているのであれば、ちゃんと育休を取れる条件が整っている人でも、それは取らずに産休のみで働いて・早々に2人目・・とする場合もあるので、今回は産休のみにされるのも、1つの手かも。
一人目で育休とってしまうと、2人目の時期はやっぱり考えて先になってしまう・・・・と言うことも、民間の会社ならあるので。
そこまで考えて、検討されてはどうですか?

>ちなみに12月に出産予定で産前産後休暇を取って育休期間に入るのは2月になるのんですけど、
それは入社1年以上になりますか?

これは、会社の人が・実労1年なのか、在籍1年なのか・・どちらで捉えているのかによるのでは?
あくまで、法ではなく・会社が。。。と言う風に、現実的にはなってしまうのだと思いますが。。。
聞いてみる価値はあると思いますよ。

補足。。
末っ子くらいのお子さんですか。
でも、育休でも退園しないといけなくないですか?
私の友達は下の子で育児休暇を取った時には上の子は保育園→幼稚園・・・また復帰する時に保育園、と行ったり来たりさせていましたよ。
どうしても会社が「うん」といわないなら、一時的に完全に仕事を手放してしまう・・と言う風でも、仕方ないのかもしれません。
復帰後、数ヶ月でまた妊娠だと正社員で働いている人でも左遷ですよ。。。
離職票って、退職者が必要なら
申し込まないといけない書類ですか

それとも会社が何も言わなくても
離職票を発行していないと
法律的におかしいですか
離職票が来ないので、
電話しようと思いますが

普通は、電話しなくても、
来るものなのかどうかが辞めたのが
初めてで、分かりません

電話する時点で、
会社の方がおかしい事をきづくべきでしょうか?

退職者に雇用保険入っている人には
会社から発行するのが決まっているのなら

それを電話しないと発行しないのは
会社の方が、おかしいと捉えるべきですか

何も言わなくても発行するのが普通だとしたら
電話するなんていうのは、
こちらが間違っているのかないのか
辞めたことないので、分からない部分ですが

これは、自ら申し込む書類なのでしょうか?
電話するしか今の所、なさそうです

待っても、来ないのが見えましたので

ハローワークに言ったほうが、
会社も発行を速くしますか?

電話で、会社に言っても
まともな会社なら発行しているものなら

それを、忘れてるようなら、
電話しても送ってくるでしょうか?
離職票は離職者がいらないと言わない限りは発行することになっています。
離職者がいるともいらないとも言わないで辞めた場合は会社は発行します。(それが原則)
遅れている理由は担当者の怠慢、失念などがある場合と、給料の締めを待っている場合があります。
多くは締めの関係だと思いますが、本来は締めを待たなくとも給料が確定していなければ「未計算」と記入して前月分より以前の給料を記入することができます。
離職票は離職の翌々日から10日以内で手続きをすることになっていますから2週間たっても来ない場合は会社に確認してください。
また、会社がなかなか発行してくれない場合はハローワークに相談してください。場所によっては仮受付してくれるハローワークもあります。
介護の仕事について知りたいのですが
今日友達と飲みに行ったのですが、その友達はいま無職で仕事を探しています。

ハローワークに行ってるのだそうですが、少ない求人に多数が殺到していてなかなか仕事が見つからないそうです。(地方なので)

なので自分がちょっとテキトーに「介護の仕事とかあるんじゃないの?」と言ったら「なんか資格がいるみたいなんだ」と言ってました。

飲みの席とはいえ真剣に職をさがしてる人にちょっとテキトーすぎたかな?と反省しました。

でその友達の少しは役に立たないとと思いました。

そこで教えて欲しいのですが、介護の仕事は資格がないとできないのですか?

またどこにいけば働けるのですか?

わかりやすく教えてほしいです。お願いします。
介護の仕事してます。

簡単にお答えすると、
資格が無くても介護(高齢者)の仕事はできます。
ホームヘルパー、特養などの老人ホーム等で。
でも、いきなり正職員はまず無理です。
バイト・パート、非常勤からのスタートです。
都内でも時給900~1500円くらいが相場ですね。
できればホームヘルパー2級を取得(3ヶ月、無試験でとれます)してからのほうが採用率は高いですし、仕事に就いてからも知識ゼロでスタートするよりずっといいと思います。
いきなり正職員の採用を目指すのでしたら、やはり国家資格(介護福祉士)が必要かと。
専門学校に通うか、実務経験3年が必要となります。

男性の方でしたら、給与の面から考えると、介護の仕事はあまりオススメできません。
正職員になっても、年収300万くらいですから。。。 地方はもっと安いらしいですが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN