退職について(長文・乱文ですがお願いします)これは違法ですか?
今現在会社と退職についてもめています。
今勤めている会社の就業規則には退職の際には、退職したい14日前に退職願を提出することになっています。
それにのっとって、先週退職の旨を人事担当(直属の上司)に伝えたところ、それは困る。
1か月以上はいてほしいといわれました。
しかし、私はすでに転職先が決定しているので、それはできないと伝えたら、入社の際に退職は1カ月以上前に
言ってほしいと言ってある。と言われたのですが、全然記憶にないんです。
書面での取り交わしもしていないと思います。
今の会社では、総務経理ですがほとんど仕事をしておらず、
ずっと1日電話番・お茶くみをしている状態で、ほかにやることと言ったら、
月末の経費の支払処理と年1回の申請の処理くらいです。
引き継ぎをしてほしい。それが社会人として当然だ。
と言われましたが、社会人として、引き継ぎが重要なのは承知していますが、
私としては自分のやっている仕事に関してはすべてマニュアルを作成しましたし、
自分は一切引き継ぎを受けていないので、納得がいきません。
正直なところ拒食になるほど、会社に出社するのが辛いんです。
最終手段として、民法の話をして、退職届を渡しましたが、
人間としておかしいとまで言われました。
退職しても、昼間に引き継ぎに来なければ許さないとも。
そこまで言われても出社しなければいけないのでしょうか?
退職届には退職希望日を記載してあり、仮に受け取るといわれましたが、
円満退社なんて100%無理なので、強制的にでもやめるつもりです。
自分の仕事はその上司とやっているので、たいして困らないはずです。
ただ、会社が家族経営なので上司が出勤したりしなかったりしているので、
上司が困るだけだと思います。
この場合ってなにか訴えられたりとかしますか?
自分勝手なのも重々承知なのですが、よろしくお願いします。
今現在会社と退職についてもめています。
今勤めている会社の就業規則には退職の際には、退職したい14日前に退職願を提出することになっています。
それにのっとって、先週退職の旨を人事担当(直属の上司)に伝えたところ、それは困る。
1か月以上はいてほしいといわれました。
しかし、私はすでに転職先が決定しているので、それはできないと伝えたら、入社の際に退職は1カ月以上前に
言ってほしいと言ってある。と言われたのですが、全然記憶にないんです。
書面での取り交わしもしていないと思います。
今の会社では、総務経理ですがほとんど仕事をしておらず、
ずっと1日電話番・お茶くみをしている状態で、ほかにやることと言ったら、
月末の経費の支払処理と年1回の申請の処理くらいです。
引き継ぎをしてほしい。それが社会人として当然だ。
と言われましたが、社会人として、引き継ぎが重要なのは承知していますが、
私としては自分のやっている仕事に関してはすべてマニュアルを作成しましたし、
自分は一切引き継ぎを受けていないので、納得がいきません。
正直なところ拒食になるほど、会社に出社するのが辛いんです。
最終手段として、民法の話をして、退職届を渡しましたが、
人間としておかしいとまで言われました。
退職しても、昼間に引き継ぎに来なければ許さないとも。
そこまで言われても出社しなければいけないのでしょうか?
退職届には退職希望日を記載してあり、仮に受け取るといわれましたが、
円満退社なんて100%無理なので、強制的にでもやめるつもりです。
自分の仕事はその上司とやっているので、たいして困らないはずです。
ただ、会社が家族経営なので上司が出勤したりしなかったりしているので、
上司が困るだけだと思います。
この場合ってなにか訴えられたりとかしますか?
自分勝手なのも重々承知なのですが、よろしくお願いします。
就業規則に14日と記載しているのなら、たとえ契約時に口頭で1か月と言われていても関係ありません。個別の労働契約よりも就業規則が優先されます。
また、退職後に引継ぎに行く必要などありません。無視してください。
ただし、退職届の提出については、念のため内容証明郵便で送っておいたほうが安心です。
なお、間違っても新しい就職先など教えてはいけませんよ。いやがらせの電話など入れられる可能性もありますから。
また、退職後に引継ぎに行く必要などありません。無視してください。
ただし、退職届の提出については、念のため内容証明郵便で送っておいたほうが安心です。
なお、間違っても新しい就職先など教えてはいけませんよ。いやがらせの電話など入れられる可能性もありますから。
残業手当の有無は、どの段階で確認しますか?
●質問●
皆様は、残業手当の有無をどの段階で確認していますか?
求人票に「残業手当なし」と書かれていれば、応募を控えますが、普通は書かないと思います。(違法なので)
やはり内定後しかないでしょうか?
●状況●
事務(正社員)で転職活動中です。
今月、内定後、採用通知を貰い、残業代を確認したら、
「残業手当はありません」 と言われ、辞退した会社があります。
(残業は月10時間程度という話でしたが、手当が出ない以上、実際は分かりません。
10時間くらいサービス残業でいい・・・と思えるほど給与も高くありませんでした)
辞退理由は、残業手当の件が大きいですが、給与や福利厚生、仕事内容を含めて検討しました。
4月になり、求人が減っている中、せっかく内定をいただけたのに、残念な結果だったと思います。
今回、辞退した会社は事務員以外は、年棒制という会社だったので、
念のため確認したら、不安が的中しました・・・。
●質問●
皆様は、残業手当の有無をどの段階で確認していますか?
求人票に「残業手当なし」と書かれていれば、応募を控えますが、普通は書かないと思います。(違法なので)
やはり内定後しかないでしょうか?
●状況●
事務(正社員)で転職活動中です。
今月、内定後、採用通知を貰い、残業代を確認したら、
「残業手当はありません」 と言われ、辞退した会社があります。
(残業は月10時間程度という話でしたが、手当が出ない以上、実際は分かりません。
10時間くらいサービス残業でいい・・・と思えるほど給与も高くありませんでした)
辞退理由は、残業手当の件が大きいですが、給与や福利厚生、仕事内容を含めて検討しました。
4月になり、求人が減っている中、せっかく内定をいただけたのに、残念な結果だったと思います。
今回、辞退した会社は事務員以外は、年棒制という会社だったので、
念のため確認したら、不安が的中しました・・・。
年棒制の給与の場合残業代込みが多いのでは?
私の解釈では年棒制は
残業手当がない!ではなく、残業代込み!と認識しています。
ただ入社してからでないと実際の残業時間が不明ですよね・・・・・
以前月10時間程度とハローワークの求人票に明記してあった会社が
実際は40~60時間ぐらいだった・・・という経験を主人がしました・・・・・・
見込み残業の営業手当て(微々たるもの)はありましたが・・・・・
私の解釈では年棒制は
残業手当がない!ではなく、残業代込み!と認識しています。
ただ入社してからでないと実際の残業時間が不明ですよね・・・・・
以前月10時間程度とハローワークの求人票に明記してあった会社が
実際は40~60時間ぐらいだった・・・という経験を主人がしました・・・・・・
見込み残業の営業手当て(微々たるもの)はありましたが・・・・・
転職活動について質問です。
①ハローワーク
②新聞折り込みに入ってる求人誌
③タウンワーク
④ネットでの転職サイト
いずれかの方法で職を探そうと思うのですが、それぞれのメリット、デメリットや転職活動のコツがあったら教えて下さい。
①ハローワーク
②新聞折り込みに入ってる求人誌
③タウンワーク
④ネットでの転職サイト
いずれかの方法で職を探そうと思うのですが、それぞれのメリット、デメリットや転職活動のコツがあったら教えて下さい。
私も、全部使って情報集めて、その中で、自分のやりたいことや、条件に照らし合わせて選んでいくことだと思う。
就職活動は、早い者勝ちの世界です。
人を出し抜いてでも就職してやる!ぐらいの気合いで挑んでください。
でも、冷静さを忘れないで。
自分にできない仕事はどんなに背伸びしてもできません。(経験済み)
あと、面接までいったら、会社の雰囲気も見てきてくださいね。
妙なお札が貼ってあって、なんか宗教っぽいなぁとか、
社員が社長の前で様子が変とか、気を付けた方がいいです。
あと、ハローワークとかに、同じ様な求人が定期的にでるところ、要注意です。
長続きしないところです。
以上、ここ一年で、3回の転職をした先輩より・・・
就職活動は、早い者勝ちの世界です。
人を出し抜いてでも就職してやる!ぐらいの気合いで挑んでください。
でも、冷静さを忘れないで。
自分にできない仕事はどんなに背伸びしてもできません。(経験済み)
あと、面接までいったら、会社の雰囲気も見てきてくださいね。
妙なお札が貼ってあって、なんか宗教っぽいなぁとか、
社員が社長の前で様子が変とか、気を付けた方がいいです。
あと、ハローワークとかに、同じ様な求人が定期的にでるところ、要注意です。
長続きしないところです。
以上、ここ一年で、3回の転職をした先輩より・・・
関連する情報