ハローワークの職業訓練に通ってます。通所手当てについて教えてください。
バスと電車で通学しています。
通諸手当の申請は1か月の定期代でということだったのですが、実際、バスの回数券を購入して通った場合はバス代はもらえないのでしょうか。バスの定期を購入できる場所が近くなく、その定期売り場が日曜日が定休日で平日も5時までしかやってないので、なかなか購入できないという事情があります。
申請時にコピーを提出することになっています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
電車の定期は購入済みで、バスの運賃証明書は提出しています。
バスの回数券であれば購入したときに領収書をもらって、領収書のコピーを提出すれば申請可能ですよ。定期券でなくとも、回数券等の場合は領収書を提出すればいいので、忘れずにもらってください。

電車でも、定期券でなく回数券の場合は領収書をもらえば申請可能です

ちなみに、通所手当ではなく交通費ですよ。通所手当は、1日訓練校に通ったときにもらえるものですから
再就職手当を受給しましたが、試用期間(三ヶ月)を経て採用されなかった場合、再度失業手当は貰えますか?採用された就職先は社会保険はありませんが雇用保険はあるようです。
再就職手当を受給された後に現在の勤務先を退職された場合ですが、
ハローワークへ求職活動再開の手続きをすれば、前職(再就職前)の失業手当の支給残日数分の受給を再開することができます。(日数は雇用保険受給資格者証でご確認ください)
離職状況証明書(しおりについてます)を現在の勤務先に記入してもらい、雇用保険受給資格者証と共に持参の上なるべく早めに手続きした方がいいですね。
(受給出来る期間が前職の受給期間内になるため)
そのまま採用されるといいですね。
求人広告などに、年齢制限を設けるのは、今は原則禁止?ですよね?
年齢制限をするなら、その理由も挙げなければならない、と聞きました。
「○○歳以下の年齢層が不足している」とか
「業務遂行上、○○歳以下が必要」とか
ハローワークの求人広告でも、よく目にします。
実際のところ、年齢不問ということで求人しても、若い人を優先して採用するんでしょうけど(笑)

で、質問ですが、公務員試験の受験資格に年齢制限を設けているのは
事実上の、採用の年齢制限ですよね?

あれは、いいんですか?

問題ないから制限しているんでしょうけど・・・
法律の努力義務とかを率先して守らなければならないお役所が
自分たちだけしっかり、採用の年齢を制限しているって、どうなんだろう?

何か、それなりの理由を提示しているのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃったら、教えてください。


追伸:申し訳ありませんが、公務員批判だけのご意見は、ご遠慮願います。
純粋に、回答だけを求めているので。
諸事情があるからだと答えたらいいのでしょうか。
「年齢不問」の呼びかけそのものは、始まったばかりで
全てに浸透したわけではありませんし、弊害が見うけられます。
年齢は、立派な募集項目ですからね。

仮に、男女も不問、年齢不問、さらに技能不問の条件ですと
誰でも参加し、採用側は煩雑になるだけです。
少子高齢化対策であることは分かるのですが。

ただし、採用側には意識変革が起きつつあり、35才以上も
視野に入れて募集することも考えなければならないと思っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN